cocodesica-ココデシカ
Coco-de-sica Top講師派遣 > 眞嶋 亜有

講師紹介

眞嶋 亜有
まじま あゆ
 
現職 日本学術振興会特別研究員
現職

1976年 東京生まれ
2004年 3月 国際基督教大学大学院比較文化研究科博士課程修了
〃        博士号(学術)取得  
〃    4月 ~2007年3月
         日本学術振興会PD特別研究員/国際日本文化研究センター外来研究員
2004年 4月 法政大学兼任講師(歴史学:2004年度前期担当)
〃    4月 ~2007年3月
         ICU アジア文化研究所研究員
2001年~2005年 警察大学校課外英語講習非常勤講師(01年度~05年度)

研究テーマ
近代日本社会・文化史。身体文化論。
日本人の身体美意識とアイデンティティ(白人コンプレックスからアジアン・ビューティーまで)、
日本人の身体を巡る「西洋化」の諸問題(肉食、水虫など)。

論文
■「Eating Meat, Seeking Modernity: Food and Imperialism in Late Nineteenth and Early
   Twentieth Century Japan」ICU Comparative Culture No.34, 2002
■「肉食という近代―明治期日本における食肉軍事需要と肉食観の特徴―」『アジア文化
   研究』別冊11号、ICUアジア文化研究所、2002年
■「朝鮮牛―朝鮮植民地化と日本人の肉食経験の契機―」日本風俗史学会『風俗史学』
   20号、2003年
■「身体の〈西洋化〉を巡る情念の系譜 ―明治・大正期日本における〈一等国〉としての
   身体美の追求と其の挫折―」武藤浩史・榑沼範久編『運動+(反)成長 身体医文化論
   Ⅱ』慶應義塾大学出版会、2003年
■「華麗なる〈有色人種〉という現実 ―明治期日本人エリートの洋装にみる洋行経験の
   光と影」伊藤守編『文化の実践・文化の研究:越境するカルチュラル・スタデイーズ』
   せりか書房、2004年
■「黄色人種という運命の超克 ―近代日本エリート層の〈肌色〉をめぐる人種的ジレンマ
   の系譜―」栗山茂久・北澤一利編『近代日本の身体感覚』青弓社、2004年
■眞嶋亜有「水虫―近現代日本の栄光とその痕跡―」園田英弘編『逆欠如の日本生活
   文化』思文閣出版、2005年6月

主な講演テーマ

【主な講演活動、国際シンポジウム等】
◆「身体美醜という運命―近代日本エリート層の人種的ジレンマと其の可視化の系譜―」
   ICUアジア文化研究所シンポジウム「視覚化された近代性―19世紀後半から20世紀
   半ばまで-」於・国際基督教大学、2003年12月6日。
◆「《Asian Beauty》というパラドックス-美のグローバル化の歴史と近未来―」日本顔学会
   イブニングセミナー、於・東京大学、2004年12月1日。
◆「香港脚という日本文化?-〈水虫〉大国・日本をめぐる比較生活文化的考察-」
   香港中文大学&国際日本文化研究センター共催国際シンポジウム「グローバリゼーション
  、ローカリゼーションと日本研究」於・香港中文大学、2005年9月30日―10月5日
◆「肉か野菜か ―肉食をめぐる幻想の交流史―」ブリア・サヴァラン生誕250周年記念国際
   シンポジウム「食とグローバリゼーション:歴史的観点から見る料理」於・日仏会館(東京・
   恵比寿)、2005年10月15日
◆「水虫に魅せられて」東京銀座ロータリークラブなど。