cocodesica-ココデシカ
Coco-de-sica Top講師派遣 > 本間 正人

講師紹介

本間 正人
ほんま まさと

 
現職 NPO学習学協会代表理事/帝塚山学院大学客員教授 /成人教育学博士
らーのろじー株式会社ファウンダー
経歴

1959年  東京生まれ。

1982年
東京大学文学部社会学科卒業、松下政経塾第三期生として入塾。
松下幸之助の経営哲学を学び、国連事務局などで実務研修。
「21世紀のローマ・クラブ」創設をライフワークとして志す。

1987年  ミネソタ大学ハンフリー公共政策大学院留学。

1988年 在学中スカウトされ、ミネソタ州政府貿易局日本室長に就任。

1990年 帰国し、松下政経塾研究主担当(研究部門責任者)に就任。

1993年
政経塾を退職。独立して「学習学」の研究を本格的に開始する。
以来、超参加型の企業研修講師(エデュテイナー)として定評を得る。
クライアントは、日本を代表する自動車、通信、家電、機械、化学、
薬品、鉄道、海運、 郵便、商社、銀行、證券、生保、損保、
ファッションブランド等の会社、官公庁、 地方自治体など。

1998年
ミネソタ大学からPh.D.(成人教育学博士号)を取得。
国際コーチ(ICF)プロフェッショナル認定コーチ(PCC)取得。

2001年 NPO法人学習学協会代表理事に就任。

2002年 NHK「英語ビジネスワールド」講師(4月~9月)
朝日新聞土曜版BEにコラム「一流を育てる」「BEnglish」連載。

2003年 帝塚山学院大学客員教授(現代コミュニケーション)

2004年
有限会社ラーノロジーを設立し代表に就任。
NHK「実践ビジネス英会話」講師(4月~9月)
Case Western Reserve大学からAI(Appreciative Inquiry)資格取得。

2005年
「研修講師塾」をスタート。のべ500名以上を養成する。
(社)日本ユネスコ協会連盟評議員に就任。
デジタルハリウッド大学客員教授(ビジネス英語)

2008年
NPOハロードリーム実行委員会理事に就任。
全国各地で「笑顔のコーチング」公開講座を開催。

2009年
「経済産業省 キャリア教育民間コーディネーター育成・評価システム
開発事業地域自律・広域型キャリア教育モデルの在り方研究会」座長。
CS朝日ニュースター『Learning Planet』のキャスターに就任。

「教育学」を超える「学習学」を提唱。
コーチングのパイオニア、超参加型の企業研修講師(エデュテイナー)として定評。

主な講演テーマ

「コーチング」 (経営幹部、管理職、営業リーダー、教員向けなど)
 ・組織の協働化を図るコーチングのあり方
 ・コーチングの手法を生かした関わり
 ・コーチング手法による人材育成
 ・チェンジリーダーのためのビジネスコーチング
 ・コーチング実践力を高める
 ・コーチングを活用した学校経営
 ・コーチング~部下指導の考え方やノウハウ
 ・新任管理者リーダーシッププログラム(ビジネスコーチング)
 ・マネージャーシップ研修(ビジネスコーチング)
 ・キャプテンシップ研修(ビジネスコーチング)
 ・ビジネスコーチングとファシリテーション
「ポジティブ組織開発」 (企業の強みを活かし組織を活性化する)
 ・個人と組織のエネルギーを高める人材育成
 ・新入社会人育成
 ・後輩育成の重要性
 ・学習する組織
 ・部下をやる気にさせる効果的な『ほめ方・叱り方』
 ・円滑なコミュニケーションと部下を育てる技術
 ・AI組織開発
 ・マネジメント能力強化のために
 ・マネジメントシップの強化
「モンスターペアレント対策」 (学校・教委関係者対象)
 ・モンスターペアレントへの対応の仕方
 ・保護者と良好な関係をつくる対話術
 ・モンスターペアレントの実態
「FD研修」 (大学教員の指導力向上、学生とのコミュニケーション改善)
 ・学ぶことと働くことのつながり
「学習学」 (個人、組織、社会の可能性を引き出すヒューマンウエア)
「英語学習法」 (目的別、学習スタイル別に楽しく英語を学ぶコツ)

《主な実績》
協和発酵バイオ株式会社、彩の国さいたま人づくり広域連合、
田辺三菱製薬株式会社、日本臨床検査薬協会、森ビル株式会社、
大野城市役所、四日市市役所、安城市役所、射水市役所、
住友金属工業株式会社、西洋フード・コンパスグループ労働組合、
株式会社JR東日本パーソネルサービス、群馬県農業協同組合中央会、
日塗株式会社、日本ガイシ株式会社、株式会社日立製作所 生産技術研究所、
アストラゼネカ株式会社 レッドブル・ジャパン株式会社 株式会社ザ・アール、
アイエヌジー生命保険株式会社、他多数あり。(敬称略・順不同)

著書

 ■『モンスター・ペアレント』





『プレイング・マネジャー―
現場と管理職を兼任する人のためのコーチング術』





『できる人の要約力』(共著)





 『コーチング入門』(共著)





 ■ 『コーチング一日一話 今日から始める
「気づき」の365項目』
(共著)




 ■『ケーススタディで学ぶ「コーチング」に強くなる本』 





 『入門ビジネス・コーチング―
「一方通行」指導から「双方向」コミュニケーションヘ』
 




 ■『図解 ビジネス・コーチング入門―
「双方向」コミュニケーションへの50の視点』





 ■『ケーススタディで学ぶ
「コーチング」に強くなる本・応用編』





『セルフ・コーチング』





 ■ 『人に好かれてうまくいく
「愛嬌力」はずむ人間関係を
つくる仕事のしかた』(共著)




『ほめ言葉ハンドブック
家族プライベート編』
(共著) 




 ■『すぐに使えるほめ言葉ハンドブック』(共著)





  ■『ほめ言葉ハンドブック』(共著)





『私が会社を変えるんですか?
AIの発想で企業活力を引き出したリアルストーリー』
(共著)




  『人を育てる「叱り」の技術―コーチングの
第一人者が教える部下指導の極意』





 『[入門]キャプテンシップ・マネジメント』(共著)





 ■『できる人は1週間を「168時間」で考えている―
バランスよく時間を管理する技術』





 ■『適材適所の法則コンピテンシー・モデルを越えて』





 『英語で鍛えるロジカルシンキング!』





『TOEIC TESTプログレッシブ単語力』





『TOEIC TEST プログレッシブ学習法』





※他、著書多数。

『ビデオ[ケーススタディ] 部下を伸ばすコーチング』

『TOEIC TESTプログレッシブ模擬問題集』

『TOEIC TESTプログレッシブ文法力』

『よい政治家の見分け方』


主な翻訳書

 ■『バラック・オバマ―アメリカを変える挑戦』





講演へ参加された方の感想

  • 基本的なコミュニケーションの取り方でありながら、その有効性を体感出来た事は大きな収穫。
  • 非常に興味深く話を聞いた。
  • 今までのセミナーの中で一番笑いが多かったように思います。
  • 実戦形式で進められたので、コーチングについて実体感でき良かったと思います。今後部下の話や報告を聞く際に、まず1番に『ヒーローインタビュー』という観点でコミュニケーションすることを心がけたい。
  • やさしい言葉で、わかりやすく説明することがいかに大事か痛感。
  • 講師の先生のパフォーマンスが非常に良く、飽きない講習であった。
  • 受講生同士の実践の場があり、とても分かりやすかった。
  • 実際に体験させてもらったのが良かったですね。
  • 大変楽しく受講できました。本間先生の人間的魅力を感じました。
  • 参加型のセミナーであったため、よく理解できました。
  • 楽しく、でも、非常に日常の自分の至らないとことも気づき、有効なセミナーでした。
  • 日頃の何気ない会話の中にこそ、コーチングのヒントがあり、意識しているかどうか、できるているかによって、効果に差が出ると思いました。
  • 話すことよりも聴くことの重要性を理解できたので実践していきたい。
  • 先生が楽しそうに話してくださり、自分も笑顔で元気チャージできました。
  • 人をコーチングする事の難しさを痛感しました。